1992.11 | ジャック・ギー氏料理講習会開催 宇都宮短期大学附属高校調理科 オーベルジュ・デ・マロニエにて |
---|---|
1993.2 | 第1回アヴィニョン・ホテル学校にてフランス料理研修旅行・ 宇都宮短期大学附属高校調理科の生徒を引率。 ※次世代の料理人を目指す若者に、ぜひ本場を体験して欲しいと始めた。若者たちの目の輝きには、毎回
手ごたえを感じ、将来に期待も膨らみます。(これを始めとして以後10回開催。) |
1996.2 | 食を考えるフォーラム
「農水産物の品質と美味しさ」開催 栃木県総合文化センターにて パネラー:永田照喜治氏(永田農業研究所)、畠山重篤氏(水山養殖場)、清水道夫氏(伊達物産)、
小松賢司氏(三春ファーム)、二宮健氏(中村屋)、音羽和紀(オーベルジュ)、松成容子氏(コーディネーター) |
1997.7 | 第1回日本大学食品経済学科 夏期ゼミ 「オーベルジュのレストランビジネスセミナー」 ※これを始めとして実施が定例化 |
1997.10 | 宇都宮大学国際学部にて「食の外交官」として講演 |
1998.2 | 食を考えるフォーラム「食が今、目指すもの」開催 栃木県総合文化センター パネラー:清水道夫氏(伊達物産)、小松賢司氏(三春ファーム)、
篠川憲一氏(前栃木県首都圏農業課)、音羽和紀(オーベルジュ) |
2000.2 | 商業会主催ゼミナールにて講演「地方都市でフランス料理を根付かす」 熱海 |
2000.7 | 栃木牛乳普及協会主催 那須どうぶつ王国にて料理講習会 「親子で楽しむグランシェフのかんたんミルクレシピ」 「親子でFUNFUN 五感で楽しむおいしい味」 |
2000.8 | 花農場あわの「親子料理教室」 |
2001.2 | (財)とちぎ総合研究機構主催 「とちぎ創出のシナリオを考える」をテーマにネットワーキングフォーラム |
2001.5 | 県立那須拓陽高等学校 食品文化科・2,3年生料理講習 「ハーブで減塩」 |
2001.8 | 第41回 宇都宮市学校給食研究大会講演 「子ども達と食べ物」
※四季がある日本に育ちながら、果たして子ども達はそれを五感で豊かに感じているか、色々なものを食べているかといった日頃の思いを語りました。 |
2001.9 | 県立白陽高校 食品科学科 料理講習 |
2001.12 | Nextage(より良い明日を築く事を目的に、勉強・活動している芳賀郡市内の中高生グループ)調理実習、講演 |
2005.8 | 「給食ビジネス」(柴田書店出版)に食育に取り組む料理人として音羽のインタビューが掲載されました。 |
2008.3 | 食と農を考えるフォーラム2008講演「食と農に今、求められるもの」 |
2008.11~2009.3 | 松ケ峰幼稚園 食育講座実施 園児達への簡単な調理実習、味覚の授業など、楽しんで学べる授業を開催。 |
2009.5 | 宇都宮市PTA連合会定期総会にて講演 |
2009.12 | 宇都宮市教職5年目研修にて講演「今、教員に求められるもの」 |
2010.10 | 栃木県主催「食と農ふれあいフェア」アドバイザーとして参画。 |
毎年開催 | 市貝小学6年生対象家庭科実習「めざせ!フランス料理人の達人!」講師 例年半年に渡り、フランスと日本の食文化への理解や食べ物の大切さ、調理指導を行っています。 |
上記ほかに、小中高生、又は親子を対象とした料理教室や食育への取組みを多数行っています。
・とちぎ食の回廊ブランド推進委員
・宇都宮ブランド推進協議会委員